スペシャルティコーヒー

コーヒー

こんばんは、ヒロです。

スペシャルティコーヒー」という言葉を耳にしたことがある方も多いと思います。

以前はスペシャリティーコーヒーとも呼んでいたようです。

世界有数のコーヒー消費大国である日本では、2003年にSCAJ(日本スペシャルティコーヒー協会)を新規設立しています。

その前身としては、「日本スペシャリティーコーヒー協会」が存在していました。

さて、SCAJによる「スペシャルティコーヒー」の定義は

消費者(コーヒーを飲む人)の手に持つカップの中のコーヒーの液体の風味が素晴らしい美味しさであり、消費者が美味しいと評価して満足するコーヒーであること。

とされています。

つまり、

  • 生産地が明確で管理もよく、高品質である
  • 個性的(印象的な風味特性や明るい酸味特性)
  • そして 消費者がおいしいと満足する

といったことになると思います。

上記を満たすには、コーヒー豆の段階からカップの中の液体となるまで、管理体制が徹底されている必要があります。

これは「From Seed to Cup」という言葉で表現されています。 

「スペシャルティコーヒー」の大きな特徴としては、実際に口にした時のカップクオリティを重視している点が挙げられると思います。

このためにコーヒーのテイスティングであるカッピング(イメージとしては、ワインのテイスティング)の評価が条件となっています。

また、産地や農園によって個性が異なりますが、それらを判断するためにトレーサビリティが明確であることも挙げられます。

トレーサビリティとは、追及可能性。

つまり、コーヒーの生産方法や流通経路がはっきりしているといった条件もポイントとなってきます。

ここ最近メディアでSDGsといった言葉をよく耳にすると思いますが、

そのS(Sustainable サスティナブル)も「スペシャルティーコーヒー」においては欠かせないキーワードになると思います。

サスティナビリティ・・・持続可能性という意味ですが、おいしいコーヒーを持続的に飲むためには、生産環境(生産者の生活が安定していて、しっかり管理された中で生産活動継続することができる)が重要です。

これなしにして、美味しいコーヒーを持続的に飲むことは難しいでしょう。

コーヒーの歴史や取り組み等を知ると、奥が深いなと感じます。

今やコンビニで安価でおいしいコーヒーが手に入れられる時代ですが、たかがコーヒー、されどコーヒーと感じずにはいられません。

「スペシャルティーコーヒー」については、また別の機会にコメントしていきたいと思います。

読んでいただいた方、ありがとうございます。

今日はこのへんで終了します😴

コメント

タイトルとURLをコピーしました