宅飲み小道具

コーヒー

こんにちは、ヒロです。

宅飲みと行ってもお酒の話ではありません。

自宅でコーヒーを飲む際、みなさんはどんな淹れ方をされていますか。

私は以下の3つです。

・ハンドドリップ

・フレンチプレス

・ネルドリップ

8〜9割程度は、ハンドドリップで淹れている気がします。

コーノ式ドリッパー

ドリッパーは円錐形と台形の2タイプを持っていますが、主に使っているのは円錐形のコーノ式ドリッパーです。円錐形のタイプは、HARIOから出ているドリッパーも時々使用しています。

円錐形の方が台形のタイプよりもコーヒー粉の層に厚みがでます。

また、お湯を注いでからドリップポット内にコーヒーが落ちる速度も異なりますので、コーヒーの味にも影響してきます。

コーノ式はドリッパー内側のリブ形状に特徴があります。リブがあるのは、ドリッパーの下部です(写真下側の縦に複数本入った線状の部分)。

このリブにより、ペーパーとドリッパーの間に隙間ができます。その反面ドリッパー上部にはリブがないため、お湯を注いだ後にペーパーがしっかりと密着します。

そのため、同じ円錐形でリブが上部迄あるタイプよりもお湯の抜け速度が遅く、お湯に浸かる時間が長くなること。

また、抽出の際に出た雑味が隙間から下に漏れにくい構造も特徴と言えると思います。

台形タイプ

台形タイプもドリッパー下部の穴の数が一つのものから3つ程あるものとでは、抽出されたコーヒーがコーヒーポット内に落ちる速度が異なります。

私が初めてに購入したのは台形タイプでしたが、今は円錐形タイプに落ち着いています。

同じドリッパー形状でもリブの本数や形状(直線やスパイラル)が違うだけで、味に影響が出てくるので、今後どのような形状のものが出てくるのか楽しみです。

自宅で過ごす時間が増えがちな今日この頃。異なるドリッパーを揃えて、自分の好みの味を探してみてはいかがでしょうか。

コメント

タイトルとURLをコピーしました