こんにちは、ヒロです。
今週から大型連休に入る方もいると思います。
せっかくのGWも4都道府県を対象に3回目の緊急事態宣言となってしまいましたね。
そんな中、私はというと、仕事で休日出勤の予定です😭
さて、今日は手帳の話です。
私は、ここ10年位手帳を使用しています。
仕事でメモ程度にスケジュールを入れていたものを含めれば、もっと長い期間の使用になります。
プライベートな事を含め、手帳で管理するようになったのは、ここ10年位です。
最初は、手帳の高橋 等、とにかく見やすさ重視で選択をしていましたが、ここ数年はモレスキンに落ち着いています。
私が使用しているのは、マンスリータイプです。


この手帳を選んだ理由は、
- 手で持った時の触感が非常に良いこと
- コンパクトで持ち運びも邪魔にならないこと(少し大きい文庫本程度です)
- 中身がシンプルであること(シンプルイズベストですね)
- ちょっとしたメモ等を入れられるポケットがついていること
です。
コンパクトゆえ、ページ数も少ないので、何かメモを足したい時や後でまとめようと思ったことは、プロジェクトペーパー(付箋タイプ)に書き出し、手帳に貼り付けています。
このプロジェクトペーパーもメモ取りに非常に便利なため、カバンに入れて持ち歩いています。

その他、併用してスマートフォンのメモ機能やカレンダーを利用しています。
以前は、仕事やプライベートのスケジュール管理に加え、食事管理も手帳で行っていました。
現在は、食事管理はアプリに移行したので、仕事とプライベート管理中心の用途になっています。
手帳で管理をするようになって良かったなと思う点は、
- やるべきことが明確になった。
- それに伴い、自身でタイムマネジメントするようになった。
- 過去の出来事や気にしていたことを見るときに探しやすい。
- 日々の終わりにその日に思ったこと、感じたことを書くことで、気持ちが落ち着く(整理)。
- 日々持ち歩き見返すことで、手帳に書いた「やるべきこと」が頭に定着し、何が不足しているか意識して行動するようになった(全部はできていませんが)。
などです。
スケジュール管理やメモの残し方など、人によって様々だと思いますが、年末になると、書店や文具店などで、沢山の手帳がディスプレイされていますね。
スマートフォンが普及した中でも、その時期になると、手帳を利用している人が多いんだなと感じます。
今後、手帳に変わるものとして、どのようなツールが現れるのでしょうか・・・
新しいツールが台頭しても、私はしばらくの間 手帳を使っていそうな気がします📖
コメント