焙煎度 どれが好み

コーヒー

こんにちは、ヒロです。

連日、コロナのニュースが飛び交っていますね。

関西は大阪を中心に、首都圏は東京を中心に増加傾向であり、今年のGWも雲行きが怪しいですね。

さて、気分を変えましょう。

今日はコーヒーの焙煎度の話です。

コーヒーの味を左右するのは、

  • コーヒー豆自体(品質)
  • 焙煎
  • 抽出

と言えると思います。

お店でコーヒーの注文やコーヒー豆を購入の際、焙煎度を気にかけている方はどの位いるのでしょう。

私は、コーヒーに興味を持つ前は、正直あまり気にしたことはなかったです。

コーヒーに興味を持ち始めた頃、焙煎しているところや実際に焙煎の体験をして、コーヒー豆購入時に意識するようになりました。

「浅煎り」、「中煎り」、「中深煎り」、「深煎り」といった言葉を耳にした方は多いと思いますが、

もう少し細かくした分類は、以下の8段階になります。

簡単にまとめてみました。

「浅煎り」

  • ライトロースト・・・もっとも浅い
  • シナモンロースト・・・苦味少

「中煎り」

  • ミディアムロースト・・・酸味が苦味よりも目立つ
  • ハイロースト・・・酸味・苦味のバランス良し

「中深煎り」

  • シティロースト・・・コクがある。酸味は少なめ
  • フルシティロースト・・・シティーロストより深めの焙煎度

「深煎り」

  • フレンチロースト・・・油分(脂肪)が表面に出てくる。苦味・コクが強くなる。
  • イタリアンロースト・・・色は黒く(真っ黒)、焦げ臭がある。

焙煎度:浅煎り       深煎り

酸味: 強い →→→   弱い

苦味: 弱い →→→   苦い

焙煎度が浅いと、酸味が強く、苦味弱

焙煎度が深いと、酸味が弱く、苦味強

深煎りは、エスプレッソ、アイスコーヒーに使われています。

現在はシティーローストやフルシティーローストの焙煎豆を使用したエスプレッソも増えています。

以前は、「中煎り」〜「中深煎り」あたりのコーヒー豆を使用したコーヒーをよく飲んでいましたが、最近は深煎りのコーヒー豆も購入して飲むようになりました。

時が経つにつれ、好みにも少しずつ変化が生じたのかもしれません。

おいしいコーヒーは、豆自体の質が良いのはもちろんですが、焙煎によっても大きく変わります。

気になる方は、意識してみてはいかがでしょうか。

各焙煎度の特徴を知り、コーヒーを選ぶと、新たな好みの発見があるかもしれませんよ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました