牡蠣 酒蒸し 〜丸みが下〜

食べる

こんにちは、ヒロです。

3度目の緊急事態宣言ですね。

飲食店などの店舗休業の線引きが曖昧な気がしますね。

私にとっては癒しの空間である書店も、お店によっては休業するようです^^;

気分を変えて

今日はネットで購入した宮城県松島の牡蠣(殻付き 加熱調理用)を酒蒸しにしてみました。

ネットで牡蠣を購入するのは初めてです。

今回は、オンライン直売所「食べチョク」を利用して、「松島牡蠣屋」から購入してみました。

殻付きの牡蠣は、お店で食べることはありますが、自分で調理するのは初めてです。

クックパッドなどのレシピを参照し、失敗が少なそうな調理方法を選択しました。

超楽々 殻付き牡蠣で酒蒸し牡蠣作ります by ilikemers1
殻付き牡蠣を家庭で豪華に仕上げたいのは焼き牡蠣ですが、コンロ周りを汚してしまうので、フライパンで蒸し牡蠣にしましょう。

用意したのは、

  • 牡蠣(加熱調理用)
  • ポン酢、もしくは醤油
  • フライパン
  • バターナイフ(殻を外す際に利用)
  • 軍手(殻が熱くなるので)

これで約1kg  12粒

フライパンに乗せる前に牡蠣の殻をよく水で洗っておきます。

フライパンにアルミ箔を敷き、酒をスプーン4杯程度ふりかけています。

この際、牡蠣は平な方を上に、丸みがある方を下にします。知りませんでした。

スプーンを並べてみると、分かりやすいですかね。

丸みが下

中火から弱火にして、フライパンの蓋をして10分程度様子をみます。

10分では牡蠣の殻が開きませんでした。

使用したフライパンにもよるかもしれません。

牡蠣の殻が少し開くまで15分程度かかりました。

(アサリやハマグリみたいに、殻がぱっくり開いた状態ではなく、少し開いた状態です)

牡蠣の殻が少し開いたら、そこにバターナイフを入れて殻を開きます。

殻が熱いので、念の為軍手二重でしてます。

醤油やポン酢を軽くかけて、食します。

旨し! でした。

今回購入した牡蠣は、醤油などをかけなくても十分旨みがありました。

もっと簡単な方法としては、電子レンジを使用した調理方法もあります。

電子レンジの場合、500〜600Wで3分程度で牡蠣の殻が開いてきます。

電子レンジ使用の場合も、牡蠣の丸みがある方が下面に来るようにします。

私も電子レンジで試してみましたが、十分に美味しく食べることができました。

手軽に楽しみたい方には、電子レンジでの調理がオススメです。

ビールや白ワインによく合うと思います。

牡蠣は丸みが下!

GWも自宅にいる時間が増えそうですので、この際に普段あまり食べないものを取り寄せてみるのもありだと思います。

それでは、良い日曜日をお過ごしください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました