こんにちは、ヒロです。
都内の朝の通勤時間帯は、相変わらず混んでいます。
テレワークが定着しないのも、コロナ禍においても電車が混んでいる一つの理由だと思います。
私の勤務先はテレワークを実施しておりませんが、
会社の仕事とは関係のないところ(飲み会や学習)で、zoom等のツールを利用して、オンラインにてコミュニケーションを取る機会がありました。
実際に利用して感じたことは、意外とコミュニケーションが取れるなと思った反面、相手の表情がよくわからないなと不安に感じる面もありました。
職場のカルチャー次第で、IT企業でも完全にテレワークとしていない会社もあるようですね。
今後、テレワークは定着するのか?
私は、毎日は難しいが、コロナ禍のような状況下においては、一部(週の半分程度)テレワークを利用したい派です。
さて、話は大きく変わりますが、コーヒー豆を購入の際、店舗でコーヒー豆の袋などにSHB、HBといったアルファベットの表記を見たことはありますでしょうか。
私は最初にこの表記を見た時、あまり気にしていませんでした。
コーヒーに興味を持ち始めてコーヒーについて勉強するようになり、この表記がコーヒー豆の生産国における等級分類であることを知りました。
産地 グアテマラを例にとると、
- SHB ストリクトリー・ハード・ビーン 標高1350m以上
- HB ハード・ビーン 標高1200〜1350m
- SH セミ・ハード・ビーン 標高1050〜1200m
- EPW エクストラ・プライム・ウォッシュド 標高900〜1050m
- PW プライム・ウォッシュド 標高750〜900m
・・・等があります。
国によって、等級分類の名称や標高の基準が異なりますが、一般的には、標高が高い方が高品質とされています。
その理由は、高地産の方が良質な酸味に優れるとされていることです。
そのため、高地で生産された豆の方が高価となります。
コーヒー豆(生豆)を見分ける方法としては、外観と味の2要因があり、それには
- サイズ
- 欠点豆の有無
- カップテスト
があります。
これに加え、標高による見分け方がありますので、
今度、コーヒー豆を購入の際に選ぶ要素の一つに入れてみてはいかがでしょうか。
何でも高ければ良いというわけではありませんが、コーヒー豆においては、高地産の豆が良いようですね☺️
コメント